中古マンションリノベーション日記

福岡で古い中古マンションを買ってフルリノベーションやってみたよ!

マンションリノベーション時のキッチンレイアウト

マンションをフルリノベーションするときに全体を左右するのが、キッチンのレイアウトをどうするか。

 

アイランドキッチンにはあこがれますよねえー。

最近は、コンロとシンクとが背中合わせに分かれているタイプも流行っていたりします。

キッチンが決まると、ダイニングやリビングのレイアウトも考えやすくなっていきます。洗濯やお風呂の家事導線にも影響してきます。

 

 

グラフテクトさんのカタログが分かりやすかったので引用拝借。主なパターンとしてはこんなレイアウトパターンがあるようです。

 

f:id:makori1129:20210202210015p:plain

キッチンレイアウト(GRAFTEKTカタログより)

 

私の場合は、最初はアイランドキッチンにしたいと考えていました。

が、配管の都合で、それは叶わないことになり、壁付けのペニンシュラ型にすることになりました。

 

 

それはなぜか。

うちの場合の話になりますが。

 

 

キッチンレイアウトを決めるのに、必要な配管としては、「コンロの上の換気扇の配管」「排水溝に流した水が流れる配管」の2つがありました。

 

換気扇の配管は、リノベーション前の現況をみると、キッチンそばの外壁に配管の出口がありました。マンションの場合は外壁は共用部なので新たに穴をあけるのはハードルが高く、ほかに流用できそうな外壁穴もなく、もともと使われていた換気扇排気口を流用する必要がありました。

ただ、こちらについては天井側にどうにかして配管を通すスペースを確保できればそこまで問題にはならず。他の施行事例を見ていると、キッチンエリア全体を天井を下げて配管スペースを確保している例もあり、天井高を下げれば割かし融通はききそうな感じでした。

 

 

もう1つの、排水溝の配管のほうは、素人が現況図面を見るだけでは分からないところでした。

 

排水溝配管は、図面上によく「PS」と記されているパイプスペースに通して、階下へ流してやる必要があります。物件によってはPSが複数ある場合もあります。すべてが利用可能かどうかは場合によるかもしれませんが。

 

そして、設計会社のかたに現地調査に来ていただいて確認いただいたところ、部屋の中でも場所によって床下にスペースがある部分とすぐコンクリート躯体がある部分とが分かりました。配管を通す床下スペースがあればそこに配管を通すことができますが、床下すぐにコンクリートが迫っている場合はそうはいきません。床下にスペースが確保できない場合は、キッチンエリアの床高さを嵩上げして配管を通す手もなくはないです。が、床に段差ができることになるので、生活導線上に支障が出やすくなります。なるべくなら避けたい事態です。

また、あまり配管を長くしすぎると、重力方向に向かって水が流れるよう一定の角度をつける必要があるので、必要な床下配管高さが大きくなってしまいます。

 

私の場合はここが引っかかってしまいまして。アイランドキッチンにするならば、排水溝を通す床下スペースが確保できず、どこかしらに床嵩上げが必要ということになりました。それはちょっと避けたい。とすると、排水溝用のパイプスペースがある壁に向かってキッチン自体を壁付けにする必要があり。

 

 

そんなわけで、

中古マンションの現状図面や現地を見て、リノベーション後のキッチンレイアウトを想像してみるならば、既存の排気口の出口や排水溝の通り道を確認してみましょう。また床下のことは専門の人に見ていただかないとわからない部分が多いので、同行してもらえる専門家がいればぜひ直接見てもらうのがよいです。そうでない場合はそんな可能性がある前提で考えてみることをお勧めします。